
「総合型選抜ってどんな入試なの?」
「準備をなにから始めればいいのかわからない」
総合型選抜の受験を考えている皆さん、このような不安や疑問をお持ちではないでしょうか?
入試制度の違いや出願資格、評定平均値の基準など、調べることが多くて戸惑ってしまうのも無理はありません。今回は、総合型選抜入試の特徴から年間スケジュールまで、わかりやすく解説していきます。総合型選抜入試の仕組みを詳しく知りたい方はもちろん、学力以外の評価も生かして受験したい方はぜひ最後までご覧ください。
総合型選抜入試とは?
総合型選抜入試は、面接や小論文、プレゼンテーションなど、複数の選考方法を組み合わせて実施される入試です。受験生の能力を総合的に評価し、大学・学部のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)と合っているかを重視します。
総合型選抜入試は、受験生の意欲や将来性などを多角的にアピールできるメリットがあります。日頃の学習や課外活動で培った力を生かしたい方におすすめの入試制度です。
旧AO入試との違いは?
総合型選抜入試は、2021年度入試から従来のAO入試(アドミッション・オフィス入試)が新しく生まれ変わった制度です。主な変更点は以下の2つです。
1.学力の3要素を明確に評価する
これまで以上に、以下の3つの要素をバランスよく評価する仕組みになりました。
・知識・技能
・思考力・判断力・表現力
・主体性・協働性
2.基礎学力が身についているかを評価する
学力面での評価も重視されるようになり、以下のような方法で判断されます。
・大学入学共通テストの活用(特に国公立大学で必須)
・各大学独自の学力評価方法の導入
・英語資格試験などの外部試験の活用
この変更により、多面的な評価と基礎学力の確認を組み合わせた総合的な選考が可能です。総合型選抜入試を受験する場合、日々の学習はもちろん、さまざまな活動に積極的に取り組む必要があります。
総合型選抜入試とは?
総合型選抜入試、学校推薦型選抜入試、一般入試には、それぞれ特徴があります。各入試の違いを理解しながら、より効果的な受験計画を立てましょう。
総合型選抜入試の特徴
総合型選抜入試の最大の特徴は、学校長の推薦が不要な点です。生徒自身の意思で出願でき、大学の方針と受験生の希望のマッチングが重視されます。文部科学省の「多面的・総合的に評価・判定する」という方針に基づき、以下のような選考方法が採用されています。
・小論文試験
・プレゼンテーション
・資格・検定試験の成績評価
・大学入学共通テスト(特に国公立大学)
選考時期は9~11月が中心です。
学校推薦型選抜入試の特徴
学校推薦型選抜入試では、学校長の推薦が必須です。
「公募制」と「指定校制」の2種類があり、以下のような特徴があります。
・評定平均で出願できる学校が制限される
・高校での学習状況や課外活動が重視される
・小論文や面接による選考が行われることが多い
選考は9~12月に設定される場合が多いです。
一般入試の特徴
一般入試は、その名の通り従来通りの一般的な入試方式で、主に学力検査の得点によって合否が決定されます。選考時期は1~3月となります。
総合型選抜入試の出願資格を知ろう
総合型選抜入試の出願資格は、大学ごとに独自の基準が設けられています。出願に必要な要件の例を以下に示すので、参考にしてください。
・調査書の評定平均値が基準値(3.0~3.5)以上
・部活動やボランティア活動などの課外活動実績
・各種コンクールや大会での受賞歴
大学によっては、特定の資格(英検準2級以上、漢検2級以上など)を必須条件とするケースもあります。出願を検討する際は、志望大学の募集要項で出願資格を必ず確認しましょう。
総合型選抜入試の年間スケジュールを確認しよう
総合型選抜入試は一般入試と比べて早い時期に実施されるため、計画的な準備が不可欠です。ここでは、準備段階から合格発表までの流れを表にまとめました。
時期 | 主な準備内容 |
高校2年生 1~3月 | ・総合型選抜入試での受験を検討開始 ・志望大学・学部の成績基準の確認 |
高校3年生 4〜6月 | ・志望校の選定と情報収集 ・オープンキャンパスや個別説明会への参加申込 ・出願要件の確認 ・アドミッション・ポリシーの理解 ※高校3年1学期のテストで最後の評定アップを目指す |
7〜8月 | ・面接練習の開始 ・小論文対策 ・オープンキャンパスへの参加 ・提出書類の準備 |
9月 | ・出願書類の最終確認 ・書類提出 ・一次選考(書類審査) |
10〜12月 | ・二次選考(面接、小論文など) ・課題提出 ・合格発表・入学手続き |
総合型選抜入試は準備期間が長い分、じっくりと自分の魅力をアピールできる入試制度です。計画的な準備で、志望校合格を目指しましょう。
事前対策をしっかりして、総合型選抜入試を成功さ せよう
総合型選抜入試は、受験生の多様な能力を評価する入試制度です。志望大学のアドミッシ
ョン・ポリシーをよく理解し、自分の強みを最大限アピールできる準備を進めましょう。
総合型選抜入試を受けたいけれど、学校での指導だけで十分な準備ができるのだろうか…
…とお悩みの方もいるかもしれません。忙しい高校生活の中で、効率的に対策をしたい方
も多いのではないでしょうか。総合型選抜入試を目指す方におすすめなのが、学研プライ
ムゼミの「学研推薦・総合型選抜ゼミ」です。
学研推薦・総合型選抜ゼミの特長
・総合型選抜入試合格のために必要な知識・テクニックがゼロからわかる
・指導実績豊富な講師による映像授業形式
・添削課題で質の高いインプットとアウトプットを繰り返す(小論文・志望理由書対策)
・自分の言葉で書くためのアドバイスと盤石な面接準備
「学研推薦・総合型選抜ゼミ」では、最短 15 分の動画から総合型選抜入試・推薦入試につ
いて学べます。入試の仕組みや小論文・志望理由書、面接までをワンストップでサポート
できる「学研推薦・総合型選抜ゼミ」で、入試準備のスタートを切りましょう。
早めに総合型選抜入試対策をスタートしたい方は、ぜひお問い合わせください。