hero image
早めの対策で志望大学を目指せる! 推薦・総合型選抜で難関大学を目指す
早めの対策で志望大学を目指せる! 推薦・総合型選抜で難関大学を目指す

推薦・総合型対策、スタートするなら今がチャンス!

小小論文導入講座5,500円 →今だけ490円(税込)

基本の「小論文導入講座」(映像授業20分×4回)、
今なら破格の490円!
映像授業の推薦対策、今すぐここからはじめよう!

[キャンペーン期間
 7/8(火)~8/31(日)]

挑戦するメリット大!推薦・総合型選抜

入試にトライできる!?

いわゆる難関大やトップレベルの大学でも、公募制の学校推薦型、総合型での学生募集が年々増えてきています。難関大志望というと一般選抜で合格を目指すイメージになりがちですが、推薦・総合型と一般選抜の2本立てでチャレンジして合格チャンスを広げたほうが、ぜったい有利! もし志望大学の入試で推薦・総合型があるなら、積極的に受験を検討してください。

A君の場合・・・・(学校推薦型選抜で難関国立大に合格!)

目指す大学で公募制の学校推薦の入試を行っていて、せっかくだからその受験も視野に入れていました。出願条件的に受験できるめどが立ったので一般選抜と平行して準備した結果、学校推薦のほうで合格できました。一般の受験対策だけするよりは大変だったのかなとは思いますが、意外となんとかなりました!

ランク上の大学への合格も!?

同じ大学でも、入試の難易度は試験日などによっても異なります。

ましてや推薦・総合型の入試では、志願者の人物像や意思といった観点でも合否判断が行われるので、学科試験の得点が主体となる一般選抜で得られる評価より、違った面での評価が加わることでより高評価が得られるかもしれません。

つまり推薦・総合型の入試なら、模試の点数からみた合格レベルよりランク上の大学でも、合格可能性が高いことも! ぜひチャレンジしてみましょう。

B君の場合・・・・(総合型選抜で難関私大に合格!)

志望大学に総合型で合格できました! この大学は高1のころから、入れたらいいなと思ってそれなりに準備してきたのですが、模試の点数ではちょっと厳しい感じに。
志望をどうするか迷っていましたが、総合型は予定通りに受験し、なんと受かることができました。正直ラッキーでした!

ひとことアドバイス 推薦書なしで受験できる 総合型選抜

学校推薦型では出願に「学校長の推薦書」が必要です。高校の受験指導方針や受験生自身の就学状況などによっては、推薦書をもらうのはハードルが高いという人もいるでしょう。
でも、総合型での受験には基本的に推薦書は不要。実は出願への敷居は思っているほど高くはないかもしれません。ぜひどんな入試か確認してみてください。

同じ大学の学部・学科
でも内容が異なる
推薦・総合型

学校推薦型選抜(公募制)や総合型選抜は、同じ大学でも学部・学科ごとに入試内容が異なることがあり、どんな対策をしたらよいかわからない!と困っている受験生も多いはず。なぜそのような入試になっているのでしょうか。
一般選抜に比べて推薦・総合型選抜は、募集したい入学者像を明確に打ち出して行うタイプの入試です。
そのため、出願条件や試験内容が学科レベルで異なってくる場合が多くなります。
さらには同じ学科でも、タイプの異なる複数の推薦・総合型の入試を行う大学もあります。
多くの大学では、推薦・総合型の合否判定は、出願時に提出した調査書や志望理由書などの書類審査と、小論文、面接などの試験で行います。
さらに、難関大の場合は、英検などの英語検定資格が出願条件や判定での加点対象となっていることも多くあります。また、特に国立大に顕著ですが、学力検査として大学入学共通テストの得点を課す場合もあります。

ひとことアドバイス

大学の入試要項 まずは確認!

推薦・総合型選抜では、実施される入試制度によって出願条件や提出書類、試験内容に差があります。そのため、取るべき対策も受験する入試によって大きく異なってきます。特に難関大受験を考えるなら、できるだけ早めに志望大学の入試要項で出願条件や試験内容を確認して、どんな対策が必要かをまず把握しておきましょう。

まずは授業サンプル動画をチェック(無料会員登録をすると視聴できます)無料会員登録はこちらから 学研のプライム講座・オンラインショップ ご購入はこちらから
推薦・総合型で 難関大を目指すなら、
学研推薦・総合ハイクラスゼミ

推薦・総合型で難関大を目指すなら、 学研推薦・総合ハイクラスゼミ

例えば一般選抜なら、塾に入る、問題集を解く、模試を受けるなどが受験対策としてすぐに思いつきます。
推薦・総合型も内容の違いはあれ、合格可能性を上げる対策が必要であることは同じです。でも、合格につながりそうな具体的な勉強法が、今一つ思い当たらないのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、オンライン映像授業による対策講座「学研推薦・総合ハイクラスゼミ」です。
専門家による推薦・総合型の受験指導のノウハウに基づき、“難関大の学校推薦・総合型選抜対策”に特化。映像授業と添削指導で効率よく・効果的に学習でき、コスパにも優れた対策講座です。

学研推薦・総合ハイクラスゼミは
ここが凄い!

総合型選抜の専門家の指導が映像授業で学べる 小論文などの添削指導が受けられる

point1 推薦・総合型選抜の
専門家の指導が映像授業で
学べる!

「学研推薦・総合ハイクラスゼミ」は、論理的コミュニケーション力のスペシャリストである 神尾 雄一郎 先生に総監修していただきました。

神尾先生は推薦・総合型選抜の専門的な受験指導において、毎年難関大へ総合型選抜への合格実績を持つ実力派。「小論文」「総合型選抜・推薦入試」「国語(現代文)」を中心とした入試指導を展開し、記述型模擬試験や小論文・作文・志望理由書の添削業務も手掛けています。

プロが練り上げたカリキュラムで、効率よく、着実に、推薦・総合型で合格できる高い実力が身につけられます。

point1

point2 小論文などの添削指導
受けられる!

「学研推薦・総合型ハイクラスゼミ」では、小論文などの講座で添削課題もご用意。映像授業による効率的なインプットに加え、添削指導によるアウトプットの確認ができ、合格力に直接つながる精度の高い学習が可能です。

添削課題がある
講座はこちら!
学部系統別対策講座

【文・教育学部系】小論文演習/【理学部系】小論文演習/【社会学部系】小論文演習/【法学部系】小論文演習/【経済・経営・商学部系】小論文演習/【医学部系】小論文演習

小論文の添削指導 最大3回(別売オプション)

難関大小論文

小論文の添削指導 最大2回付き

(月額定額制プランでは添削指導は別売オプションとなります)

英検準 1 級対策講座/2級対策講座

英作文の添削指導 最大1回付き (添削課題2題)

(月額定額制プランでは添削指導は別売オプションとなります)

学研推薦・
総合ハイクラスゼミ
2つの受講プラン

学研推薦・総合ハイクラスゼミは、
あなたの学習スタイルに合わせて選べる、
2パターンの受講プランで講座をご提供します。

1から受験対策をはじめたい

月額定額料金で全講座が受講し放題! 推薦・総合ゼミホーダイ

毎月定額の受講料お支払いで、学研推薦・総合ハイクラスゼミの全講座が受講し放題になるお得な受講プランです。小論文はもちろん、英検、共通テストまで、トータルに受験対策ができます。

※月額プランの場合、テキスト教材はデジタル版(ブラウザで閲覧)となります。

月額16,500(税込)

必要な講座だけを選んで購入! 講座別に購入して受講

学研推薦・総合ハイクラスゼミの全講座とも、講座別でも購入が可能です。
学習計画をしっかり立てて、小論文をはじめ、英検、共通テストなど、必要最低限の講座だけを購入して学習を進めるといったスタイルの学習も可能です。

受講料は
講座により
5,500(税込)
学研推薦・総合ハイクラスゼミの

講座ラインアップ

小論文導入講座

受講料:
5,500円(税込)
小論文導入講座
詳しくはこちら

入試合格の大前提となる「書く力」について、入試における「小論文」とは何かということから、基本的な学習方針、文の組み立て方、問いの導き方までをレクチャーします。

学部系統別対策講座(計6講座)

講座種類:
文・教育学部系、理学部系、社会学部系、法学部系、経済・経営・商学部系、医学部系
受講料:
各講座とも9,900円(税込)

各学部系の小論文について、神尾先生が選んだ良問の過去問 3 題を取り上げた演習講座です。授業は、映像授業に取り組みやすいよう3題の課題に取り組む前に考え方のポイントの授業(課題編)、そして、答案作成をした後で受ける授業(解説編)の2部構成になっています。

● 別売オプションで添削指導も受けられます。(各学部系統につき全 3 題)
まずは授業サンプル動画をチェック(無料会員登録をすると視聴できます)無料会員登録はこちらから 学研のプライム講座・オンラインショップ ご購入はこちらから

月額定額で、南海大学の推薦・総合型をトータルに対策 推薦・総合
ゼミホーダイ

月額
16,500円(税込)
小論文 英検 共通テスト

難関大の推薦・総合型では「小論文」対策はもちろんのこと、受験資格(または選考基準)として挙げられることが多い「英語外部検定」、特に国公立大の推薦・総合型のほとんどで課される「共通テスト成績」についても対策が必要です。
何をどれくらい対策すれば合格レベルの力がつくのか、だれに指導してもらえばいいのかわかりづらく、自分で学習計画を立てるのが難しい、難関大の推薦・総合型対策。でも、今から試行錯誤してベストな対策法を探す時間の余裕は、受験生にはありません。

月額定額制の「推薦・総合ゼミホーダイ」なら、難関大の推薦・総合型対策に必要な小論文・英検・共通テスト対策が、ひと通り映像授業で学習できます。しかも、なんとその全授業が月額だけで受講し放題になる、お得な受講プランです。

難関大の推薦・総合型対策は、これでバッチリ! 難関大の推薦・総合型対策のすべてがそろった学研推薦・総合ハイクラスゼミの「推薦・総合ゼミホーダイ」を、ぜひご活用ください。実績あるプロが指導する映像授業で、しっかり着実に合格を引き寄せましょう!

月額定額で
対象講座の全授業受講し放題!

推薦・総合 ゼミホーダイ

すべて見放題
対象講座:
月額:
16,500円(税込)

学研推薦・総合型ハイクラスゼミの講座の全授業が受講し放題! 難関大の推薦・総合型の小論文、英検、共通テスト対策ができる、お得な月額定額での受講プランです。自分の学習ペースに合わせて受ける授業を自由に選べるので、より効率的に学習が進めることができます。

  • ゼミホーダイの場合、各講座とも添削指導は別売りとなります。
  • テキスト教材はe-book形式にてのご提供となります。(ウェブブラウザで閲覧。ただし、ゼミホーダイ受講生に限り有料での冊子版ご購入も可能)
  • 英検対策講座については、メインテキスト教材は別売りとなります。(市販の学習参考書を使用。e-book形式でのご提供はありません)そのほかの副教材はe-book形式で提供いたします。
協力講師陣の映像授業で、難関大の推薦・総合型対策!

推薦・総合
ゼミホーダイ 担当講師

「小論文」対策講座

神尾 雄一郎先生
「小論文導入講座」「学部系統別 対策講座」(文・教育学部系、理学部系、社会学部系、法学部系、経済・経営・商学部系、医学部系) 担当
池上 和裕先生
「難関大小論文」担当

「英検®」対策講座

竹岡 広信先生
「英検準1級対策講座」「英検2級対策講座」担当

「共通テスト」対策講座

英語
竹岡 広信先生
数学
小山 功先生
日本史
野島 博之先生
世界史
斎藤 整先生
ほか、学研プライムゼミの
一流講師が各科目を担当!
まずは授業サンプル動画をチェック(無料会員登録をすると視聴できます)無料会員登録はこちらから 学研のプライム講座・オンラインショップ ご購入はこちらから

受講スケジュールを立てて効率よく対策 各講座のオススメ受講時期

必用な時期に合格レベルの実力が完成できるよう、学習計画を立てて各講座で対策を進めましょう。

高2秋から始める場合、一般選抜の対策スケジュールと合わせても無理のない学習が可能です。 小論文対策、共通テスト対策とも基本から余裕をもってしっかり対策できますので、志望大学の入試内容に合わせて対策しましょう。英検も高 2 の1月と高 3 の 6 月で計 2 回の受験機会があります。

高3春から始める場合も、小論文対策、共通テスト対策は基本からしっかり学べる余裕があります。 ですが、英検を取れるチャンスは6月試験のみなので、取得済みまたは6月に向けた対策済みであることが望ましいです。

高 3 夏からスタートなら、小論文対策、共通テスト対策は映像授業のメリットを生かし、短期集中で無駄なく・効率よく対策してください。英検をすでに取得してあると各種の入試で活用できるでしょう。

スタート時期ごとの学習
スケジュール

学習スケジュール

プロの指導で演習効果がさらにアップ! 合格力を高める添削指導

学研推薦・総合ハイクラスゼミでは講座により添削指導もご用意。映像講義の視聴による質の高いインプット学習に対し、課題演習によるアウトプット学習を添削指導でより強化できます。
指導のプロによる的確なアドバイスによって、入試本番に際しても合格レベルの答案を書き上げられる力がより高まります。

プロの指導
入試小論文など学習指導のプロが、あなたの答案へ
的確にアドバイス!

「学部系統別対策講座」
オンライン添削指導の例

●神尾雄一郎先生自らが添削!
●充実の添削量で、復習ポイント&今後の学習方針がはっきり見える!
●完全オンラインだから、郵送などの手間ナシ!


《返却答案サンプル(PDFで送付)》

返却答案サンプル

添削指導の流れ

「学部系統別対策講座」はオンライン形式、「難関大小論文」と「英検準1級対策講座・英検2級対策講座(学研英検®ゼミ)」は郵送形式にて、それぞれ添削指導を受けることができます。


●「学部系統別対策講座」の場合
学習ページで添削オプションをご購入ください。購入後、答案提出ページの URL 等をご案内するメールが届きます。
提出ページ上で答案を入力して送信してください(オプション購入後35日以内)。
答案提出から約3週間で、添削内容を記入したPDFファイルがメール添付にて返却されます。

●「難関大小論文」、「英検準1級/2級対策講座」の場合
学習ページで添削オプションを購入してください。購入後、郵送にて添削キット一式(提出用答案用紙・答案提出用封筒など)が届きます。
答案用紙に答案を記入し、提出用封筒で郵送してください(オプション購入後35日以内)。
答案提出から約3週間で、添削内容を記入した答案が郵送にて返却されます。