難関大合格への
受験勉強に
役立つ情報満載!

総合型選抜合格ガイド

初めてのオープンキャンパスを成功させよう!チェックポイント4つ

学研プライム研究所

夏から秋にかけて、多くの大学が開催する「オープンキャンパス」。キャンパスが一般公開され、説明会や授業体験なども行われるイベントで、その大学の雰囲気をリアルに感じ取ることができ、また大学の関係者に話を聞くことができる貴重な機会です。進学先選びにとても役立つイベントですが、実際に参加するとなると、 

「オープンキャンパスって何を見ればいいの?」
「どんな準備が必要なんだろう?」

多くの受験生がこのような不安を抱えているのではないでしょうか。実は、オープンキャンパスは単なる大学見学ではなく、総合型選抜の合否を大きく左右する場合もある重要なイベントです。この記事では、効果的なオープンキャンパスの参加方法から、チェックすべきポイントまで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

オープンキャンパスの事前準備で差をつける!

オープンキャンパスを有意義なものにするには、事前準備が重要です。得られた情報は、志望理由書の作成や面接試験の対策にも活用できるので、メモを取るなど、記録もしっかりと残しましょう。

• 志望学部・学科の情報収集
• 模擬授業のスケジュール確認
• 質問したいことをリストアップ
• 交通手段と所要時間の確認

4つのポイントについて、順番に見ていきましょう。

ポイント1:志望学部・学科の情報収集をしておく

基本情報を事前にインプットしておくことで、オープンキャンパスを充実した見学時間にできます。大学のホームページでは、カリキュラムの特徴や研究室の情報、アドミッションポリシーなどを確認しましょう。また、どのような資格が取得できるのか事前に調べておくことも大切です。

ポイント2:模擬授業のスケジュール確認をしておく

オープンキャンパスでは、複数の模擬授業や説明会が同時並行で行われることもあります。事前に時間割を確認し、参加したいプログラムをピックアップしておくと安心です。人気の模擬授業は事前予約制の場合もあるので、早めに確認しましょう。
また、キャンパス内は想像よりも広い場合もあります。移動の時間も考慮して、無理のないスケジュールにしておくのがおすすめです。

ポイント3:質問したいことをリストアップしておく

オープンキャンパスは、大学の教職員・在学生に直接質問できる貴重な機会です。授業内容や研究テーマ、学生生活、入試制度など、気になることを事前にメモしておきましょう。
とくに、パンフレットやホームページだけではわからない情報(研究室の雰囲気、実際の学生生活など)を中心に質問を考えておくと、志望大学を検討する際に役立ちます。

ポイント4:交通手段と所要時間の確認を忘れずに

• 最寄り駅からの所要時間
• 通学時の経路と費用
• キャンパスまでのアクセス方法

当日スムーズに参加するためにも、交通手段と所要時間の確認は必須です。初めて訪れる場所の場合、予想以上に時間がかかることもあります。また、オープンキャンパスで一度経路を確認しておくことで、入学後の通学イメージをつかむこともできるでしょう。あわせて通学定期代なども確認しておくと、具体的な進学プランを立てることができるのでおすすめです。

オープンキャンパス当日に見るべきポイント3つ

オープンキャンパス当日は、以下の3つの視点で大学内をチェックしましょう。

• ハード面のチェック
• ソフト面のチェック
• 環境面のチェック

どれも入学後の学びの質や生活の快適さに直結する、重要なポイントです。以下、詳しく見ていきましょう。

ポイント1:ハード面のチェック

施設・設備の充実度は学習環境の質を左右します。写真ではわからないリアルな様子を、自分の目で確認しましょう。

校舎や設備の充実度

• 教室の広さや設備は十分か
• Wi-Fi環境は整っているか
• パソコン室や演習室の数は十分か

図書館の蔵書数や自習スペース

• 専門書から雑誌まで様々なジャンルで充実しているか
• 自習スペースは静かで快適か
• 学習室は利用しやすいか

実験・実習室の設備

• 最新の実験機器は導入されているか
• 学生一人あたりの機器の数は十分か
• 実習室は清潔に保たれているか

ポイント2:ソフト面のチェック

人的環境は学習意欲や成長に大きく影響します。先輩や先生との関係性は、充実した学生生活を送る上で重要な要素の1つといえるでしょう。

在学生や教員の雰囲気

・学生は生き生きとしているか
・教員は学生に親身に接しているか
・質問や相談がしやすい雰囲気か

授業の進め方

• 少人数制か大人数制か
• アクティブラーニングを取り入れているか
• 実践的な学びの機会は多いか

サポート体制の充実度

• キャリアサポートは充実しているか
• 留学支援制度はあるか
• 資格取得のサポート体制は整っているか

ポイント3:環境面のチェック

大学周囲の環境は、4年間の学生生活の質を決めます。勉強に打ち込める環境か、生活を楽しめる場所かなど、キャンパスライフをトータルで想像してみましょう。

キャンパス周辺の環境

• 飲食店やコンビニは充実しているか
• 治安は良好か
• アルバイトできる機会が多いか

通学のしやすさ

• 最寄り駅からの距離は適切か
• バスの本数は十分か
• 雨天時の移動は快適か

学生生活のしやすさ

• 学食のメニューは豊富か
• サークル活動は活発か
• 学生寮などの環境が整っているか

オープンキャンパスへの参加は、総合型選抜合格の第一歩!

オープンキャンパスは、志望校への理解を深めることができる貴重なイベントです。事前準備をしっかり行い、当日は積極的に情報収集を行いましょう。
オープンキャンパス参加はz、その大学が実施する総合型選抜の出願条件になっているという人もいるかもしれません。総合型選抜の効果的な対策をお考えの方には、学研プライムゼミ「学研推薦・総合型選抜ゼミ」がおすすめです。

学研推薦・総合型選抜ゼミの特長

• 「ゼロからわかる」映像講義!
• 添削=自分専用のアドバイスで弱点克服&長所の強化! 
• インプット×アウトプット学習でゼロから書けるようになる!

学研推薦・総合型選抜ゼミは、 映像講義で「インプット」し、添削課題で「アウトプット」することで「考えや思いを伝える力」=「合格力」を 身につける講座です。 

丁寧なレクチャーで、 「小論文の書き方がわからない」「面接が不安」という人でも、志望大学への合格までガッチリサポートします! 

難関大へ、推薦・総合型で進学しよう!

このサイトをSNSでシェアしよう

  • 共通テスト対策

  • 学研プライム ゼミホーダイパック

  • 学研プライムゼミ 早割CP_2025