難関大合格への
受験勉強に
役立つ情報満載!

難関大合格者の受験術

【苦手克服の必勝法】「文系数学」はここを押さえて点数アップ!

東京大学|Y.S

突然ですが皆さん、数学は得意ですか? 個人的に、苦手な人が最も多い科目が数学だと思います。しかし、いやだからこそ、入試では数学が最も差のつく科目として認識されています。できる人は満点近く取ることができる一方で、苦手な人はとことんできない、ということが起こりやすいからです。かくいう私も、高校生活の前半は数学できない系高校生として過ごしていました。そこで今回は、数学が苦手な人に向けて、最低限足を引っ張らないように、そしてあわよくば得点源にする方策をお伝えしたいと思います!

数学の問題は定石のパズルである

まず結論からお話しすると、数学は定石をどれだけ知っているかである程度成績が決まります。すなわち、定石を多く知っていればそれだけ良い成績を取りやすいということです。皆さんの中には、数学は極めて高い思考力を要求され、なんだか「頭の良さ」を測られているように感じている方もいるのではないでしょうか。もちろんそうした側面もあることは否定できませんが、実はそうした要素以外が占める割合の方が、圧倒的に高いのです。

まず、数学の問題は必ずと言っていいほど、幾つかの要素に分解できます。そしてそのそれぞれの要素は、皆さんが普段勉強に使っている問題集や参考書に載っているような基本的な問題ばかりです。これが「定石」です。まずはこれらにできるだけ多く触れ、そして流れを理解した上で、自分で再現できるようになることが必要です。そのために私は、青チャートや一対一対応の数学などの基本的な問題集をやり込みました。

正直いって、これらの定石をやり込めばそれだけでかなりの成績になると思います。数学が苦手な人の特徴として、この定石が圧倒的に不足していることが多いです。数学といえども勉強ですから、ある程度の暗記は必要です。それを暗記と考えるかは別としても、数学ができる人はこの定石をかなりの程度ストックしています。定石を押さえずに数学の問題に挑むのは、ピースがないのにパズルに挑もうとするようなもの。無謀です。定石をしっかり覚えてください。

その上で、定石をどう使いこなすかを考える必要があります。ここで初めて応用力が多少問われますが、諦めるのはまだ早くありません。演習をしてみて最初は全く歯が立たない問題についても、解答解説を読むことで理解することができます。そしてこの「解答を読む」際には定石をどう使っているかに注目して読むようにしてください。これを繰り返すうちに、なんとなく問題の傾向についても掴めてきます。「定石→演習→解答を読んでフィードバック」の流れを繰り返すことで、数学の力は自ずとついてきます。このサイクルを回しているうちに、いつの間にか数学が苦手科目ではなくなっているはずです!

東京大学|Y.S

東京大学法学部に在学しています。入学年度は2019年度です。少しでも早く一歩を踏み出し、継続して努力する皆さんを応援します。

このサイトをSNSでシェアしよう

  • 早割キャンペーン

  • 共通テスト対策

  • 学研プライムゼミ ゼミホーダイ