難関大合格への
受験勉強に
役立つ情報満載!

難関大合格者の受験術

【勝てる学習術】「古文」は文法事項が盤石なら得点源にも!

東京大学|A.I

古文の勉強は順調でしょうか? 国語には現代文もあるので、「現代文で点数稼ぎできればいいかな」と考えている人もいそうですね。もちろんそれも戦略の一つとして良いと思います! でも、まだまだあきらめるには早いです。古文ではそこまで高い知識は要求されず、基本的な文法事項と単語さえきちんと理解していればだいぶ読解できるようになってきます。対策にかける手間と期待できる得点のコストパフォーマンスが決して高くはないと言える古文について、本番までの勉強を一緒に考えてみませんか?

教科書を見ず書き出して文法事項を総復習しよう

先ほど、私は基本的な文法事項と単語さえきちんと理解できていればだいぶ読解できると書きました。逆に言えば、読解は盤石な文法知識が前提になりますので、文法知識の総復習は欠かせません。今までに文法で動詞・形容動詞・形容詞・助動詞・助詞・活用の変化などたくさんのことを学んできたと思います。まだ時間のある今、これを全て復習しましょう! 私もこの時期に文法事項は全て復習しなおしました。

その時に私がやっていた方法は、教科書を見ずにその内容をそのまま書き出すことです。まず古文の教科書を閉じて机の端に置き、目の前には白紙の紙を置きます。そして、その白紙の紙に自分が覚えている文法事項をひたすら自分の記憶を頼りに書き出します。例えば、助動詞の範囲については思い出せる助動詞を全て書き、その活用と意味、用法の全ても自分で思い出して書き出します。このやり方の良いところは、「自分で覚えていると思っていたが実は覚えたつもりになっていただけの文法知識が洗い出せる」という点です。教科書をなんとなく見て「わかるな~」では受験はこなせません。自分でそれを完璧に頭に入れ、それを復元できる力が大切なのです。

受験生に古文の勉強を教えていると、たまに「文法事項は覚えているのに古文が読めません」と悩んでいる人がいます。その人たちに「じゃあ『けり』の活用と意味、用法を教えて」と言うと、みんな「……」となります。教科書で見ると理解できているからといって、覚えた気になってはだめです。自分でそれを口に出せる、書き出せるレベルに持っていけたら初めて「覚えた」と言えます

これを読んでいて「自分のことかも」と思った人は、教科書を見ずに書き出す復習法を絶対にやってください。私は先ほど自分が受験生の時にこの方法を実践していたと言いましたが、当然1回だけやったわけではありません。自分がやった回数は正確には覚えていませんが、1か月に1回や模試の前日に毎回復習するなど、何回もやる必要があります

少し話はそれますが、私は古文の文章を読むときに「主語が誰なのか」というのを意識して読んでいました。「誰が何をした」という最低限の部分を必ず押さえるようにしようと考えていたんです。それがわかるようになるには、尊敬語・謙譲語・丁寧語がわかっていないと無理です。つまり、古文を読解しようとすると、最終的には文法事項に戻ってくるんです。

古文の過去問は何年でもさかのぼれる

過去問はいつから解きはじめればいいですか、とよく聞かれますが、正直人それぞれで、始める時期に正解も何もありません。週に2年分の古文を解こうと決めている人は、本番までの日数を数えて逆算してその時期に始めればいいと思います。また、他に良い教材があるのであれば、それをやればいいと思います。

でも確実に言えるのは、古文は地理のように最新の統計が変わる科目ではなく、たとえ古い出題でも答えは今も変わらないので、過去問を何年でもさかのぼれるということ。なので、過去問として世に出ている問題に関しては受験生全員の目に触れている、その問題は解いていて当たり前と大学教授は考えるのではないでしょうか? その大学教授の期待に応えて、できる限り過去の傾向を探る、過去の問題に触れることは、もはや受験対策以前に礼儀のような気もします。

もちろん、実力がないままいきなり過去問に挑めとは言いませんが、あと半年もないうちにそのレベルには仕上げなければいけないという危機感をもって臨んでほしいと思います。

東京大学|A.I

東京大学法学部に在学しています。入学年度は2018年度です。みなさんが少しでも受験を楽しく乗り越えられるようにアドバイスしたいです。

このサイトをSNSでシェアしよう

  • 早割キャンペーン

  • 共通テスト対策

  • 学研プライムゼミ ゼミホーダイ