難関大合格への
受験勉強に
役立つ情報満載!

難関大合格者の受験術

【勝てる学習術】「国語」の2次・私大の過去問演習への取り組み方

東京大学|Y.S

夏が終わり、いよいよ志望大学を本格的に意識し始める季節がやってきました。これからの季節は、やはり学習の中心は過去問を中心とした演習となります。この演習をどれだけ効果的に積むことができるかで、受験の結果が大きく異なってきます。今回は、特に大きな配点を占める国語の2次・私大の過去問演習への取り組み方についてお伝えします。

過去問演習では目的意識をしっかりと持とう

過去問を用いた演習で一番良くないパターンが、「みんなやっているからなとなく自分もやってみよう」で取り組んで「あ、意外とできた」「できなかった」だけで終わることです。これでは何のために貴重な過去問を用いて演習を行なっているのかわかりません。過去問演習においては、しっかりとした目的意識を持つことが非常に重要です。

国語と言っても、現代文・古文・漢文があります。科目によってこの目的は変わってくるでしょう。特にとっつきにくい現代文は、問題に慣れる(スピード感を意識する)という意味で演習を積むことが有効です。また、苦手な人は、自分が納得するまで時間をかけて読み込み、納得できる解答を作成してみて、それを添削してもらった上で解説を読み込むという方法をとると、記述力や論理力も身につきます。しかし、これにはかなりの時間がかかるので、慣れ用と深い学習用のバランスを自分で考えることが必要です。

古文・漢文については、問題演習を積むことで難易度を把握し、出題傾向を知ることもできます。多くの文章を読めばそれだけ勉強になりますから、現代文よりまずはこちらを優先するのもありだと思います。

模試や本番前には、本番と同じ時間設定で、本番と同じ形式で、通しでやってみるというのも効果的です。現在の自分のレベルに合った方法で、適切な負荷をかけながら演習を積みましょう。

私大の過去問は数年分だけにして時間を節約

私大が第一志望の人は当然その過去問に取り組むべきですが、国公立大志望の人が第二志望以下の私大の過去問に取り組むべきかというのは諸説分かれるところだと思います。個人的には、国立2次の直前期に私大の対策にも追われるのは時間がもったいない気がしますから、問題慣れするために数年分取り組むだけで良いと思います。国立2次の対策をしていれば、決して歯が立たない試験ではないと思います。

どうしても心配な人は、秋までに少し私大の過去問にも目を通し、直前期に再び数年分目を通す、という形にするのも良いかと思います。

東京大学|Y.S

東京大学法学部に在学しています。入学年度は2019年度です。少しでも早く一歩を踏み出し、継続して努力する皆さんを応援します。

このサイトをSNSでシェアしよう

  • 共通テスト対策

  • 9月限定キャンペーン|学研プライムゼミ ゼミホーダイ