難関大合格への
受験勉強に
役立つ情報満載!

難関大合格者の受験術

【勝てる学習術】夏の数学Ⅰ・Aの勉強はここを押さえよう!

東京大学|R.S

夏休みは受験生にとって非常に重要です。文系の人にとっても、理系の人にとっても、夏休みは苦手を克服する最後のチャンスであると思って、頑張って勉強しましょう。

数学Ⅰ・Aはほとんどの人が高校1年生で勉強しますし、中高一貫校の方だと中学校で既に学習を終えたという方もいるのではないでしょうか。それもあってか、受験生当時、「なんとなく数学Ⅰ・Aはいけるでしょ」という雰囲気が僕の周りではありました。

足をすくわれないためにも、今回は夏休みに数学Ⅰ・Aをやる際の勉強法について紹介していこうと思います。

まずはとにかく二次関数と確率を

夏休みという貴重な時間を無駄にしないためにも、勉強に優先順位をつけることが重要です。そこで、もう完璧という人以外、数学Iは「二次関数」、数学Aは「場合の数と確率」を最優先で学習しましょう。さらに細かく言うとすると、「二次関数」であれば最大最小問題、「場合の数と確率」であれば漸化式が絡んだ問題を解けるようにすると良いと思います。

この2つの分野は、東大をはじめとする難関大の文系数学であれば、ほぼ確実に出題されるもしくは解答に絡んでくる分野なので、どのような問題もある程度対応しておくと非常に戦いやすくなります。

人によって得意不得意がありますし、現時点でのレベルが異なりますが、夏休みはあまり難しすぎる問題を解くのではなく、上位大レベルの問題を確実に解き切れるようにしましょう。というのも、文系であれば割とほとんどの大学の問題がそのレベルで満点を目指せるのです。

この2つの分野はもう大丈夫という人は、整数分野に取り組むといいと思います。ここは特にできる人とできない人の差が顕著な分野です。整数を集中的に取り扱った講座や、問題集もありますから効果的に活用しましょう。

どこで計算ミスを犯しやすいかを見つける

次のステップは、どこで、もしくは何で計算ミスをしやすいかを見つけ出して知ることです。ここで前提になってくるのが先ほどのアドバイス・「途中式・筆算をきれいに書く」です。このファーストステップをしっかり守っていれば、自分の答えと解答が一致しないときに、自分の思考回路をしっかり後から確認できますよね。

もし当時の私のように何も書かないと、自分の答えと解答解説を見比べても自分がどこで間違えたのか、どの計算を間違えたのか、これがわかりません。そうすると全く復習ができません。これは問題をせっかく解いたのにもったいないことです。効果的に復習するためにも、きちんと途中式・筆算をきれいに書き、後でそれを解答解説と見比べて、自分がどの部分で計算ミスを犯したかを確認してください。

計算ミスのたびにこの作業をしていくと、気づきを得ると思います。その気づきというのは、自分の計算ミスには傾向があるということです。毎回計算ミスをするところは似ているのではないでしょうか? 例えば、繰り上がりの計算に弱い。円周率の計算を間違えやすい。はたまた模試の最後の方になると集中力が切れてしまうからミスが多発するなど。

自分の傾向を見つけたらもう心配することはありません。あとはそれに気を付けるのみです。日頃の勉強の時からこれを意識して問題を解いていけば、そのうちそのミスは減ってくるでしょう。

以上、計算ミスの減らし方のアドバイスでした。少しでも皆さんのもったいないミスが減って、テストで1,2点でも多く点を獲得できるようになることを祈ります。

東京大学|R.S

休学から2021年4月、東京大学経済学部に復学しました。中学からの苦手科目を高校で得意科目に変えた経験や、公立中高から東大に現役で合格した経験をベースに、皆さんにとって有益な情報をお届けします。

このサイトをSNSでシェアしよう

  • 共通テスト対策

  • 学研プライムゼミ ゼミホーダイ

  • 早割キャンペーン