文系入試数学 基礎力完成セット
- 講師
-
小山 功 先生
鹿野 俊之(元学研プライムゼミ講師) 先生セット講座価格 92,070円(税込)
- 対象
- 高2・受験生
- 講座説明
合格するために必要な文系数学の基本(もちろん初歩とは違います)を学んで揺るぎない土台をつくり、どんな入試問題にも対応できる基礎力を養成します。本講座のあとは、発展的な問題演習にスムーズに繋げていくことができます。
※整数、確率、ベクトル、数列、軌跡・通過領域など、全ての単元やテーマを扱います。※ユニットにより担当講師が異なります。
練成ユニット1~4:鹿野俊之先生
練成ユニット5~6:小山功先生【ここがポイント!】
・定理・公式が深く理解できる
・数学的観察力が確実に身に付く【セット内容】
文系入試数学 練成ユニット1
文系入試数学 練成ユニット2
文系入試数学 練成ユニット3
文系入試数学 練成ユニット4
文系入試数学 練成ユニット5
文系入試数学 練成ユニット6
【視聴期間】
180日間 (単品購入の場合、視聴期間は90日間です。セット購入のみこちらの視聴期間になります。)
志望校に向かって確実に学ぶ練成ユニット
数と式、方程式・不等式
本ユニットでは数と式、方程式・不等式を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 整式の除法、剰余定理・因数定理、恒等式
第3講 解と係数の関係、解の配置
第4講 複素数と方程式、3次/4次方程式、対称性のある2次連立方程式
第5講 共通解、2次不等式、不等式の証明の基本、相加・相乗平均
- 授業構成
- 90分×5回
- 推奨時期
- 3・4月
最大値・最小値の求め方、三角関数、指数・対数関数
本ユニットでは最大・最小問題および三角関数、指数・対数関数を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 相加・相乗平均の不等式と最大最小、領域を利用して最大値最小値を求める
第3講 三角関数の定義、相互関係、加法定理・倍角公式、方程式、不等式
第4講 三角関数の合成、正弦定理、余弦定理、図形量の最大最小、tanの加法定理
第5講 指数・対数の定義、方程式、不等式、最大最小、桁数
- 授業構成
- 90分×5回
- 推奨時期
- 4・5月
ベクトル、座標幾何
本ユニットではベクトルと座標幾何を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 ベクトルの1次独立、共面条件、内積
第3講 内積を用いた図形量の計算、正射影ベクトル、円、球面
第4講 直線の方程式、平行条件、垂直条件、点と直線との距離の公式
第5講 円の方程式、接線、円と直線との位置関係、2円の位置関係
- 授業構成
- 90分×5回
- 推奨時期
- 5・6月
軌跡、通過領域、微分・積分
本ユニットでは軌跡、通過領域および微分・積分を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 曲線の通過領域、図形の写像、正領域・負領域
第3講 因数定理の拡張、接線、極値、最大値・最小値
第4講 方程式への応用、不等式への応用、定積分の計算(1)
第5講 定積分の計算(2)、面積
- 授業構成
- 90分×5回
- 推奨時期
- 6・7月
整数、個数の処理、確率
本ユニットでは整数、個数の処理、確率を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 合同式、ピタゴラス数、不定方程式の整数解
第3講 包除原理、順列、組合せ、重複順列、重複組合せ
第4講 確率の定義、確率の基本性質、条件付き確率
第5講 反復試行、状態推移形、最大確率
- 授業構成
- 90分×5回
- 推奨時期
- 7・8月
数列
本ユニットでは数列を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 群数列、いろいろな和の計算、和と一般項、二項定理
第3講 数学的帰納法
第4講 2項間漸化式、3項間漸化式、連立漸化式
第5講 漸化式の応用(場合の数、確率、整数)
- 授業構成
- 90分×5回
- 推奨時期
- 8・9月