難関大学を目指す受験生のためのオンライン授業【入会金・年会費無料】

0120-231-226平日10:00~20:00
土日祝10:00~18:00 (年末年始除く)

数学Ⅲ分野 集中攻略セット

講師

五藤 勝己 先生

合計価格
74,800円(税込)
セット価格
67,320円(税込)
個別購入時の合計価格より10%OFF
対象
中堅~難関レベルの国公立・私立大理系学部を志望する高2~高3生。
講座説明

数学Ⅲの極限・微分法・積分法・複素数平面で欠かせない知識や着眼点、考え方、考え方の取捨選択に必要な判断基準など、アウトプットの観点で必要な要素すべてを閉じ込めたセット講座です。

 

【セット内容】
極限(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~
微分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット1
微分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット2
積分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット1
積分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット2
積分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット3
複素数平面の攻略 ~重要問題を通じた要点整理~ ユニット1
複素数平面の攻略 ~重要問題を通じた要点整理~ ユニット2

【視聴期間】

360日間(単品購入の場合、視聴期間は90日間です。セット購入のみこちらの視聴期間になります。)

ユニット

極限(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット

極限(数学Ⅲ)の攻略

極限(数学Ⅲ)の知識や考え方、計算テクニックを、短期集中で一気に整理していきます。

第1講 数列の極限
第2講 無限級数の収束・発散、無限等比級数の収束・発散
第3講 関数の極限、三角関数の極限など
第4講 eの定義、極限値からの係数決定
第5講 漸化式と極限、はさみうちの原理
授業構成
45分×5回
微分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット1

微分法(数学Ⅲ)の攻略①

微分法(数学Ⅲ)の範囲のうち、主に計算やグラフ作成に必要な知識、考え方、計算テクニックを扱います。

第1講 関数の連続・不連続、関数の微分可能性
第2講 関数の積・商の微分法、合成関数の微分法、三角関数の微分法など
第3講 媒介変数表示された関数の微分法、平均値の定理
第4講 関数の増加・減少
第5講 関数のグラフ(漸近線、増減、極値、凹凸調査)
授業構成
45分×5回
微分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット2

微分法(数学Ⅲ)の攻略②

「微分法(数III)の攻略① ~要点整理と計算力の飛躍~」で学習したことを踏まえ、入試でよく問われる内容、問題を扱います。

第1講 関数の最大値・最小値、方程式の解の個数
第2講 接線の本数、関数が極値を持つ条件
第3講 不等式証明(2回微分の活用、不等式を利用した極限値計算)、不等式の成立条件
第4講 共通接線、関数のグラフ作成と大小比較
第5講 入試問題(関数の最大値・最小値、方程式の解の個数、解けない漸化式の極限値計算、平均値の定理の利用/大小比較など)
授業構成
45分×5回
積分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット1

積分法(数学Ⅲ)の攻略①

積分法(数学Ⅲ)の範囲のうち、基本的な積分や置換積分、部分積分など、主に計算分野を扱います。

第1講 基本的な不定積分、置換積分①
第2講 置換積分②
第3講 部分積分、同形出現の不定積分
第4講 定積分①
第5講 定積分②
授業構成
45分×5回
積分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット2

積分法(数学Ⅲ)の攻略②

積分法(数学Ⅲ)の範囲のうち、絶対値を含む積分や積分方定式、区分求積、評価、数列との融合問題など、複雑な計算分野を扱います。

第1講 絶対値を含む積分、積分区間が変数の場合の計算
第2講 たたみこみ、積分方程式
第3講 区分求積、面積(長方形)による評価
第4講 積分による評価
第5講 積分漸化式、数列との融合問題
授業構成
45分×5回
積分法(数学Ⅲ)の攻略~要点整理と計算力の飛躍~ ユニット3

積分法(数学Ⅲ)の攻略③

積分法(数学Ⅲ)の範囲のうち、面積や体積計算の分野を扱います。

第1講 2曲線で囲まれる図形や図示しにくい曲線の面積
第2講 媒介変数表示された曲線の面積、回転体の体積
第3講 求めにくい回転体の体積(x軸・y軸回転など)
第4講 求めにくい回転体の体積(斜回転など)
第5講 非回転体の体積
授業構成
45分×5回
複素数平面の攻略 ~重要問題を通じた要点整理~ ユニット1

複素数平面の攻略①

複素数平面の範囲のうち、計算、共役な複素数、極形式などを扱います。

第1講 複素数の計算
第2講 極形式
第3講 z^n=1の解
第4講 複素数平面上の回転
第5講 複素数の描く簡単な図形
授業構成
45分×5回
複素数平面の攻略 ~重要問題を通じた要点整理~ ユニット2

複素数平面の攻略②

ユニット1で学習した内容を踏まえ、図形への応用や軌跡、変換などを扱います。

第1講 図形への応用①
第2講 図形への応用②
第3講 複素数の変換①
第4講 複素数の変換②
第5講 数列との融合問題
授業構成
45分×5回
【無料】会員登録で今すぐ無料映像を体験

※無料会員特典映像は講座によって異なりますので、詳しくは会員登録してマイページでご確認ください。

WEBカタログはこちら
0120-231-226
無料会員登録で今すぐ映像体験