難関大学を目指す受験生のためのオンライン授業【入会金・年会費無料】

0120-231-226平日10:00~20:00
土日祝10:00~18:00 (年末年始除く)

文系入試数学 基礎力完成セット

本講座は早割キャンペーン対象講座です(1/25 0:00より4/30 23:59までの期間限定)
今なら年間最大の約20%割引(セット割10%+早割12%=約20%OFF)ほか、各種の特典を追加中!
早割キャンペーンについて詳しくはこちら
早割キャンペーン
講師

小山 功 先生
鹿野 俊之 先生

合計価格
102,300円(税込)
セット価格
81,022円(税込)
個別購入時の合計価格より約20%OFF キャンペーン特別価格 (1/25~4/30の期間限定)
対象
高2・受験生
講座説明

合格するために必要な文系数学の基本(もちろん初歩とは違います)を学んで揺るぎない土台をつくり、どんな入試問題にも対応できる基礎力を養成します。本講座のあとは、発展的な問題演習にスムーズに繋げていくことができます。
※整数、確率、ベクトル、数列、軌跡・通過領域など、全ての単元やテーマを扱います。

 

※ユニットにより担当講師が異なります。
練成ユニット1~4:鹿野俊之先生
練成ユニット5~6:小山功先生

 

【ここがポイント!】
・定理・公式が深く理解できる
・数学的観察力が確実に身に付く

 

【セット内容】
文系入試数学 練成ユニット1
文系入試数学 練成ユニット2
文系入試数学 練成ユニット3
文系入試数学 練成ユニット4
文系入試数学 練成ユニット5
文系入試数学 練成ユニット6

【視聴期間】

180日間(単品購入の場合、視聴期間は90日間です。セット購入のみこちらの視聴期間になります。)

440日間(「早割」特別延長:1/25~3/31間にご決済いただいた講座に限定)

志望校に向かって確実に学ぶ練成ユニット

練成ユニット1

数と式、方程式・不等式

本ユニットでは数と式、方程式・不等式を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。

第1講 論理と命題、必要・十分条件
第2講 整式の除法、剰余定理・因数定理、恒等式
第3講 解と係数の関係、解の配置
第4講 複素数と方程式、3次/4次方程式、対称性のある2次連立方程式
第5講 共通解、2次不等式、不等式の証明の基本、相加・相乗平均
授業構成
90分×5回
推奨時期
3・4月
練成ユニット2

最大値・最小値の求め方、三角関数、指数・対数関数

本ユニットでは最大・最小問題および三角関数、指数・対数関数を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。

第1講 2次関数の最大最小、予選決勝法、変数の存在条件
第2講 相加・相乗平均の不等式と最大最小、領域を利用して最大値最小値を求める
第3講 三角関数の定義、相互関係、加法定理・倍角公式、方程式、不等式
第4講 三角関数の合成、正弦定理、余弦定理、図形量の最大最小、tanの加法定理
第5講 指数・対数の定義、方程式、不等式、最大最小、桁数
授業構成
90分×5回
推奨時期
4・5月
練成ユニット3

ベクトル、座標幾何

本ユニットではベクトルと座標幾何を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。

第1講 位置ベクトル、分点の公式、ベクトルの1次独立、共線条件
第2講 ベクトルの1次独立、共面条件、内積
第3講 内積を用いた図形量の計算、正射影ベクトル、円、球面
第4講 直線の方程式、平行条件、垂直条件、点と直線との距離の公式
第5講 円の方程式、接線、円と直線との位置関係、2円の位置関係
授業構成
90分×5回
推奨時期
5・6月
練成ユニット4

軌跡、通過領域、微分・積分

本ユニットでは軌跡、通過領域および微分・積分を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。

第1講 点の軌跡(図形的考察)、パラメタ表示された点の軌跡
第2講 曲線の通過領域、図形の写像、正領域・負領域
第3講 因数定理の拡張、接線、極値、最大値・最小値
第4講 方程式への応用、不等式への応用、定積分の計算(1)
第5講 定積分の計算(2)、面積
授業構成
90分×5回
推奨時期
6・7月
練成ユニット5

整数、個数の処理、確率

本ユニットでは整数、個数の処理、確率を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。

第1講 約数・倍数、最大公約数、最小公倍数、素因数分解
第2講 合同式、ピタゴラス数、不定方程式の整数解
第3講 包除原理、順列、組合せ、重複順列、重複組合せ
第4講 確率の定義、確率の基本性質、条件付き確率
第5講 反復試行、状態推移形、最大確率
授業構成
90分×5回
推奨時期
7・8月
練成ユニット6

数列

本ユニットでは数列を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。

第1講 等差数列、等比数列、総和の計算
第2講 群数列、いろいろな和の計算、和と一般項、二項定理
第3講 数学的帰納法
第4講 2項間漸化式、3項間漸化式、連立漸化式
第5講 漸化式の応用(場合の数、確率、整数)
授業構成
90分×5回
推奨時期
8・9月
【無料】会員登録で今すぐ無料映像を体験

※無料会員特典映像は講座によって異なりますので、詳しくは会員登録してマイページでご確認ください。

WEBカタログはこちら
0120-231-226
無料会員登録で今すぐ映像体験