理系入試数学 基礎力完成セット
- 講師
-
小山 功 先生
鹿野 俊之(元学研プライムゼミ講師) 先生合計価格 136,400円(税込)セット価格 122,760円(税込)個別購入時の合計価格より10%OFF
- 対象
- 東京・京都・東京工業・大阪・名古屋・北海道・東北・九州・筑波・千葉・横浜国立・お茶の水女子・首都大東京・名古屋市立・京都府立・大阪府立・神戸・広島等の難関国公立大、難関私立大の理系学部を志望する受験生。
- 講座説明
暗記数学ではなく、受験で要求される定理・公式の深い理解や、数学的経験に基づく観察力を養うためのセット講座です。合格のために必要となる考え方・計算のコツを学ぶことで、どんな入試問題にも対応できる頑丈な土台を養成します。
※ユニットにより担当講師が異なります。
練成ユニット1~3、8:鹿野俊之先生
練成ユニット4~7:小山功先生【ここがポイント!】
・定理・公式が深く理解できる
・数学的な観察力が確実に身につく【セット内容】
理系入試数学 練成ユニット1
理系入試数学 練成ユニット2
理系入試数学 練成ユニット3
理系入試数学 練成ユニット4
理系入試数学 練成ユニット5
理系入試数学 練成ユニット6
理系入試数学 練成ユニット7
理系入試数学 練成ユニット8
【視聴期間】
360日間(単品購入の場合、視聴期間は90日間です。セット購入のみこちらの視聴期間になります。)
志望校に向かって確実に学ぶ練成ユニット
数と式、方程式・不等式
本ユニットでは数と式、方程式・不等式を中心に学びます。
下記に各講で扱う代表的な内容を示します。
第2講 整式の除法、剰余定理・因数定理、恒等式
第3講 解と係数の関係、解の配置、対称性のある2次連立方程式
第4講 複素数と方程式、3次/4次方程式、共通解
第5講 2次不等式、不等式の証明の基本、相加・相乗平均
- 授業構成
- 90分×5回
最大値・最小値の求め方、三角関数、指数・対数関数
本ユニットでは最大・最小問題および三角関数、指数・対数関数を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 絶対不等式と最大・最小、領域を利用して最大値・最小値を求める
第3講 三角関数の定義、相互関係、加法定理・倍角公式、方程式・不等式
第4講 三角関数の合成、正弦定理、余弦定理、図形量の最大最小、tanの加法定理
第5講 指数・対数の定義、方程式・不等式、最大・最小、桁数
- 授業構成
- 90分×5回
ベクトル、座標幾何
本ユニットではベクトルと座標幾何(軌跡,通過領域を含む)を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 ベクトルの内積、内積を用いた図形量の計算、正射影ベクトル
第3講 円・球面・平面の方程式
第4講 座標平面上の図形(直線、円)
第5講 点の軌跡、曲線の通過領域、図形の写像、正領域・負領域
- 授業構成
- 90分×5回
整数、個数の処理、確率
本ユニットでは整数、個数の処理、確率を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 合同式、ピタゴラス数、不定方程式の整数解
第3講 包除原理、順列、組合せ、重複順列、重複組合せ
第4講 確率の定義、確率の基本性質、条件付き確率
第5講 反復試行、状態推移形、最大確率
- 授業構成
- 90分×5回
数列、極限
本ユニットでは数列、極限を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 和と一般項、2項間漸化式、3項間漸化式、連立漸化式
第3講 数学的帰納法
第4講 不定形、等比数列の極限、はさみうちの原理
第5講 解けない漸化式、無限級数、無限等比級数
- 授業構成
- 90分×5回
微分法
本ユニットでは関数の極限、微分法を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 微分係数と微分計算
第3講 接線とグラフ
第4講 最大・最小、微分法の方程式への応用
第5講 微分法の方程式・不等式への応用、平均値の定理の応用
- 授業構成
- 90分×5回
積分法
本ユニットでは積分法を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 積分計算(2)、定積分で表された関数
第3講 定積分と漸化式、不等式
第4講 区分求積法、面積
第5講 体積、弧長
- 授業構成
- 90分×5回
2次曲線、極座標、複素数平面
本ユニットでは2次曲線、極座標、複素数平面を中心に学びます。
下記に各講で扱う具体的な内容を示します。
第2講 楕円⇔円の変換、楕円のパラメタ表示、円錐曲線
第3講 極座標、極方程式、離心率、面積
第4講 複素数の計算、ド・モアブルの定理、複素数の回転
第5講 複素数と図形、反転、1次分数変換
- 授業構成
- 90分×5回