難関大学を目指す受験生のためのオンライン授業【入会金・年会費無料】
0120-231-226
月~金(土日祝は除く)11:00~19:00
ログイン
無料会員登録
WEBカタログ
0120-231-226
月~金(土日祝は除く)11:00~19:00
ログイン
無料会員登録
WEBカタログ
学研プライムゼミとは
講座案内
キャンペーン
今ならセット講座が「早割」でお得!
2025年度共通テストを動画で解説!
あなたにピッタリの受験対策がわかる!?
今月のおすすめ講座
先輩受講生たちの「合格体験記」
講座一覧
月額受講プラン「ゼミホーダイ」
高校1年生向け講座
高校2年生向け講座
高校3年生・既卒生向け講座
東大対策講座
共通テスト対策講座
センター試験対策講座
分野別対策講座
セット講座一覧
難関大基礎力完成セット
難関大実戦力完成セット
共通テスト攻略セット
分野別集中攻略セット
東大攻略セット
高2徹底攻略セット
高1徹底攻略セット
講師紹介
講師紹介
英語|伊東卓也先生
英語|竹岡広信先生
英語|スティーブン・リッチモンド先生
数学|五藤勝己先生
数学|小山功先生
数学|中川淳先生
数学|松村淳平先生
現代文|池上和裕先生
古文|荻野文子先生
漢文|宮下典男先生
化学|山下如寿先生
物理|高井隼人先生
物理|高橋法彦先生
生物|昆野治虫先生
生物|山川喜輝先生
日本史|石川晶康先生
日本史|野島博之先生
世界史|斎藤整先生
地理|生田清人先生
学習の進め方
高3生の学習の進め方
年間学習スケジュール
学研プライムゼミは「ユニット」形式!
学研プライムゼミの受講例
オススメ受講プラン(難関大入試)
オススメ受講プラン(共通テスト)
より学習効果が高まる受講の仕方
高1生・高2生の学習の進め方
高1生・高2生講座の特長
学習の進め方
大学別の傾向と対策
東京大学
京都大学
先輩たちの入試合格体験記
共通テストのポイント
英語の共通テスト対策
数学の共通テスト対策
現代文の共通テスト対策
物理の共通テスト対策
化学の共通テスト対策
日本史の共通テスト対策
世界史の共通テスト対策
お申し込み・受講の流れ
受講料について
お申込み・受講の流れ
オンラインショップ
よくあるご質問
総合トップページへ戻る
高2までは国公立大志望で、社会科は地理と日本史を選択していました。村瀬哲史先生の地理の参考書を購入した際、学研プライムゼミのチラシが挟まれていて、映像授業と参考書を併用したら、より理解が深まると思い、受講を決めました。 高3で私立大志望に変更したので、結果的に地理では受験しなかったのですが、学んだことは今後役立つと思います。
通っていた高校は進路指導や受験のサポートが充実していて、受験勉強は高1からスタートしていました。
本格的に力を入れるようになったのは高3の4月です。学校行事で4日間の勉強合宿があったのですが、そこでしっかり学習に取り組んだことで、受験への意識が高まりました。
高評価を得ている有名講師の授業を受けることは、日頃の勉強への刺激になりました。
自分が教材として使用している参考書に対応する講座があれば、まずは受講してみるとよいと思います。
村瀬の「ゼロからわかる地理B 系統地理編」センター試験対策
ユニット1・2
詳細はこちら
講座名
詳細はこちら
講座名
詳細はこちら
講座名
詳細はこちら
村瀬先生の授業はわかりやすく、期待通りでした。解答に至るまでの理由をしっかり説明してくれるので、参考書の疑問点が解消され、より理解が深まりました。
学校の授業で知識を身につけることを基本としていましたが、さらに補強することができました。
無料会員登録はこちら
無料会員登録はこちら
睡眠 25:00〜6:00
朝食など 6:00〜7:00
学校・部活動 8:00〜18:00
帰宅 19:00
夕食・お風呂 19:00〜20:00
勉強 20:00〜24:30
学研プライムゼミ
22:00〜23:00
▶︎受講タイミング
スケジュールに沿って受講
地理に使える学習時間が少なかったので、最初に立てたスケジュール通りに受講することを心がけました。
▶︎受講のポイント
板書用のノートを作成
板書された事項を書き写すためのノートを作成し、書くことで知識をしっかり身につけるようにしました。
ダンス部に所属していたこともあり、体を動かすことがリフレッシュになりました。ダンスは道具を使わず、その場でできるので、気軽に息抜きできるのが良かったですね。筋トレなども取り入れていました。
気に入った動画も見ていましたが、こちらは時間を使い過ぎてしまったかもしれません。
後輩の皆さんにメッセージ
社会科が苦手で、早めに試験範囲の勉強を終わらせなくちゃと焦るあまり、知識が定着しないまま先へ先へと進んでしまいました。結果的に最初の方から学び直したりと、時間を無駄にしてしまったので、横着せずに腰を据えて学習に取り組むことをおすすめしたいです。
今年は第一志望の大学に届かなかったので、通学しながら受験勉強を続けて、来年再挑戦します。知識をインプットしたら、問題集などを解いてアウトプットするという基本的な流れを大切にして、もう1年がんばります!
無料会員登録はこちら
無料会員登録はこちら
合格体験記 一覧ページへ戻る
※無料会員特典映像は講座によって異なりますので、詳しくは会員登録してマイページでご確認ください。