難関大学を目指す受験生のためのオンライン授業【入会金・年会費無料】
この時期、受験生の皆さんは、過去問をはじめとした問題演習で、ひたすらに訓練を積み上げているころかと思います。バリバリ解いて、入試の得点力を上げていきましょう。
演習問題では本番を意識した訓練も大切です。本番同様、制限時間内で全問解答する実戦的な演習も行ってください。
もちろん学研プライゼミでも、各科目の実力派講師たちが厳選した良問で、効率よく、効果的に問題演習を積める映像授業がそろっています。
無料会員登録をすると体験授業も受けられるので、映像授業が初めてという人も、気軽に試してみてください。
お得なキャンペーン実施中!
短期間で実戦力をレベルアップ!(11/30まで)
会員登録で抽選100名様に!(11/23まで)
受験勉強の後半戦です。演習問題を中心に実戦力をつけていきましょう。 この時期におすすめなのは実戦ユニット。今まで身につけた知識を使いこなしてさまざまな演習問題を解き、高得点を取るためのトレーニングができます。苦手分野など自分に必要な対策範囲がはっきりしている人は、ピンポイントで効率よく対策ができる分野別対策講座もおすすめです。
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、 一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。
英文読解と和文英作を実戦演習。読解は記述問題の解答作成力を養成。
英文読解と英作文の実戦演習。英作文を課す大学・学部志望者におすすめ。
東京大、東京外大、一橋大等の過去問を中心に実践的にリスニング対策。
数Ⅰ・A・Ⅱ・B中心の総合演習で、練成ユニットで学んだ内容を定着。
頻出ながら甘くなりがちな部分を集中的に、ポイントを的確に捉えて学習。
確率や整数、ベクトル、データの分析など、補強したい単元を集中攻略!
力学や熱力学、波動など強化したい分野を、入試必須の基礎から理解!
高分子化合物の重要ポイントを、短期間で完全マスターして得意分野に!
多くのリスニング問題に取り組み、演習を繰り返して応用力を養います。
小山先生の数Ⅰ・A、松村先生の数Ⅰ、中川先生の数Aの演習講座を用意。
小山先生の数Ⅱ・B、松村先生の数Ⅱと数Bの計3種の演習講座を用意。
共通テスト対策の総仕上げとして、読解の応用力を実戦的に養成します。
演習+重点確認+ポイント解説の3段階で実戦訓練を行います。
演習問題を用いてジャンル別に解き方を伝授。解答力を養成します。
野島オリジナル予想問題で、頭の働かせ方を正面から鍛えます。
テスト形式の演習で最重要ポイントを解説、共通テスト世界史を完全攻略。
来年の大学入学共通テストが終了するころからは自分も受験生になるという認識を持つことが肝心です。志望大学の入試科目や配点の研究を始めるのにもよい時期ですね。難関大英語 / 数学の講座を通年で受講している人は、年末までに2年生の学習内容をすべて修了させ、新年から本格的な受験勉強の態勢に入ることを目標に進めましょう。
●主要科目の学習はお得な月額受講プラン「ゼミホーダイ」で! ⇒「ゼミホーダイ」特設ページはこちら
文法は「数量表現・形容詞」、英作文は「時間や数字」をテーマに学習。
仮定法と前置詞について、使えるレベルまで理解度を高めます。
●ここがポイント ・「使える」ことを意識した明快な文法解説 ・イラスト満載で4技能を意識した授業展開 ・時間がなくても受講しやすい授業構成
難関大入試で必要となる「ベクトル」の範囲の入試基礎事項を扱います。
アウトプットの観点で、極限に必要な要素すべてを身につけます。
受講者の声 定義の説明をしっかり目にしてくれたので、その後の勉強がスムーズにできました。
入試現代文の読み方、解き方を始めから丁寧に講義する入門講座です。
≫定額制サブスク受講プラン「ゼミホーダイ」
1年生も後半になり、学校での授業内容が本格化してきます。授業で理解があいまいなところは、復習をしっかり行っていくようにしましょう。難関大英語 / 数学の講座を通年で受講している人は、平日は学校の勉強が忙しい場合は週末にまとめて進めていっても構いません。1か月1ユニット修了させるよう計画を立てて受講してください。
読解では仮定法、英作文では適切な関係詞の使い分けを中心に解説。
難関大入試に必要な「整数の性質」の範囲の入試基礎事項を扱います。
論の展開や構造把握など大切な読解のポイントをわかりやすく解説。
受講者の声 池上先生の迫力というか、画面の奥からでも熱意が伝わってきたのが本当に良かったです。
※無料会員特典映像は講座によって異なりますので、詳しくは会員登録してマイページでご確認ください。