

規則正しい生活を心がけて日々学習を。
計画的に受講を続けて学習効果アップ!
気温も徐々に下がり、過ごしやすくなってきました。でも、油断は大敵。風邪などにかかりやすい時期でもありますので、バランスの取れた食事や睡眠時間の確保など、規則正しい生活を心がけ、万全の状況で日々の学習に励んでください。
映像授業も計画的に・規則的に受講すると学習効果がより高まります。「毎日〇時から受講する」といったように日々細かく決めてもよいですし、「1週間で〇講受講する」というように、幅を持たせた学習計画でも構いません。自分に合うスタイルで目標設定して取り組みましょう。
無料会員登録すると体験授業も受けられるので、映像授業が初めてという人も気軽に試してみてください。
各月のおすすめ講座はこちらから

高3・既卒生の受講のポイント
受験勉強も後半戦。問題演習を中心に入試実戦力をつけていきましょう。この時期におすすめなのは「実戦ユニット」。今まで身につけた知識を使いこなしてさまざまな演習問題を解き、高得点を取るためのトレーニングをするユニットです。
共通テストの比重が高い入試を受験する人は、共通テスト対策講座も合わせて受講しましょう。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。

文系入試数学
~基礎理論とその応用~
実戦ユニット2
小山 功先生
テーマ別演習を通じ、定理、公式など入試問題を解く基本を確認、数学的思考能力を定着。
難関大スタンダード物理
実戦ユニット2
高井 隼人先生
物理の力の完成を目指し、力学分野と熱力学分野の問題演習を中心に入試実戦力を養成します。
共通テスト対策 数学Ⅱ・B
実戦ユニット1
小山 功先生
図形と方程式や指数・対数関数、三角関数など、テーマ別の問題演習を中心に実戦力を養成します。
共通テスト対策 物理
実戦ユニット1
高橋 法彦先生
試験本番を想定した実戦的な問題演習を通して、共通テストを突破できる実力を身につけます。
共通テスト対策 化学
実戦ユニット1
山下 如寿先生
「理論化学」分野について、実戦的な問題演習を通じて、共通テストで高得点を狙える力を養います。

高校2年生の受講のポイント
高2も中盤になり、学校での授業内容が一気に難しくなってきます。授業で理解があいまいなところがあったら復習でしっかり理解して、取りこぼしのないようにしましょう。難関大英語・数学の講座を通年で受講している人は、高2の学習内容を年内で修了し、新年からは本格的な受験勉強の態勢に入れるように学習を進めてください。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】難関大合格に必要な英文法を徹底的に学ぼう!
竹岡の難関大英語 高2
ユニット10
竹岡 広信先生/スティーブン・リッチモンド先生
受講者の声
講義映像がわかりやすいことはもちろん、テキストも見やすく授業が受けやすかった。勉強へのモチベーションが向上しました。

【英語】リスニングを基礎から学ぼう!
はじめてのリスニング
ユニット1・2
竹岡 広信先生/スティーブン・リッチモンド先生
受講者の声
ネイティブの発音とともに、聞き取りづらい箇所の指摘がその都度あったことがよい点でした。

【数学】難関大入試を解くための考え方から身につけよう!
難関大数学 高2
ユニット9
五藤 勝己先生
受講者の声
とても分かりやすい講座で、多くの難問に挑戦することができてよい経験になりました。

【物理】入試物理の土台を固めよう!
はじめての入試物理
ユニット1
高橋 法彦先生
受講者の声
物理現象を視覚的に理解でき、式の立て方などもわかりやすい丁寧な授業でした。

【英語】「使える」英文法をしっかり身につけよう!
【学研英語総合ゼミ】
4技能につなぐ高校英文法
ユニット7
丸山 大地先生
「関係詞」
ここがポイント
・「使える」ことを意識した明快な文法解説
・イラスト満載で4技能を意識した授業展開
・時間がなくても受講しやすい授業構成

【数学】微分法を短期集中で一気に要点整理しよう!
微分法(数学Ⅲ)の攻略
ユニット1
五藤 勝己先生
受講者の声
今までわからなかったところがわかるようになりました。たくさん演習できるところが良かったです。
高2英語・数学・現代文の学習は、お得な月額プランで!

高校1年生の受講のポイント
高1も中盤になり、学校の授業も内容が本格化してきます。授業で理解があいまいだったところはそのままにせず、復習してしっかり理解しましょう。難関大英語・数学の講座を通年で受講している人は、1か月につき各講座1ユニットずつ(週に授業1回程度の受講ペース)、計画を立てて受講しましょう。平日は部活や学校の勉強で忙しいという人は、週末にまとめて進めてもOKです。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】難関大合格に必要な英文法などの基礎を学ぼう!
竹岡の難関大英語 高1
ユニット9
竹岡広信先生、
スティーブン・リッチモンド先生
【ここがポイント!】
・難関大合格に必要な文法を徹底解説
・文章全体を正確に把握する読解力を習得
・日本語を適切な英文にする表現力を習得

【数学】数Ⅰ・Aを中心に難関大入試に必要な力をつけよう!
難関大数学 高1
ユニット9
五藤 勝己先生
受講者の声
わからないところもすぐに理解することができました。非常に内容が分かりやすかったです。

【現代文】演習を通じて入試現代文での読解法を学ぼう!
はじめての入試現代文
ユニット1
池上 和裕先生
受講者の声
池上先生の迫力というか、画面の奥からでも熱意が伝わってきたのが本当に良かったです。

【歴史総合】今につながる近現代の歴史を学ぼう!
歴史総合
ユニット3
斎藤 整先生

【数学】図形と計量の学習を土台に、難関大入試問題に挑戦!
難関大数学 高1
ユニット9
五藤 勝己先生
「図形と計量②」
受講者の声
わからないところもすぐに理解することができました。非常に内容が分かりやすかったです。

【現代文】演習を通じて入試現代文での読解法を学ぼう!
はじめての入試現代文
ユニット1
池上 和裕先生
「入試現代文の基礎(1)」
受講者の声
池上先生の迫力というか、画面の奥からでも熱意が伝わってきたのが本当に良かったです。