

受験勉強は秋からが本番!
ワンランク上を目指したい人におすすめの講座をご紹介!
9月以降模試が増え、その判定結果に一喜一憂する受験生が多く見受けられます。
その結果によっては、志望大学の変更を考える人もいるかもしれません。でも焦って結論を出すのは禁物。学研プライムゼミの映像授業なら、学習プランに合わせて「速習」することも可能です。
効率良く学習できる映像授業なので、例えば毎日1講ずつ受講して、たった5日間で1講座分の単元・分野の学習を完成させることも。一気に実力を底上げして、逆転合格を目指しませんか?
無料会員登録すると体験授業も受けられるので、映像授業が初めてという人も、気軽に試してみてください。
各月のおすすめ講座はこちらから

高3・既卒生の受講のポイント
9月からは受験勉強の後半戦です。実戦的な演習で得点力をアップしていきましょう。実戦ユニットは今まで身につけた知識を使いこなしてさまざまな演習問題を解き、高得点を取るトレーニングするユニットです。
医学部や共通テスト重視の大学・学部を受験する人は、共通テスト対策講座でしっかり対策しましょう。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。

難関国公立大英語
実戦ユニット1
竹岡 広信先生
英文読解と和文英作の実戦形式。良問の入試問題をバリバリ解くことによって実力アップしましょう。
難関大スタンダード数学
実戦ユニット1
五藤 勝己先生
数学I・A、II・Bについて、知識や問題を解く着眼点・考え方など、実戦演習を通じて更に高いレベルへと引き上げます
難関国公立大現代文
実戦ユニット1
池上 和裕先生
「逆説説明」「人物関係説明」など難関大入試で定番の出題形式に対する解答力を養成します。
共通テスト対策 英語
実戦ユニット1
竹岡 広信先生
多くの長文読解問題で読解力の応用力を養成。厳選した過去問・予想問題で実戦力を身につけます。
共通テスト対策 数学Ⅰ・A
実戦ユニット1
小山 功先生
問題演習を中心に実戦力を養成。問題のテーマを素早く判定する力を実戦的な問題を通して確認します。
共通テスト対策 現代文
実戦ユニット1
池上 和裕先生
読解の応用力を養成するために、試行調査で出題された問題などを用いて実戦的にトレーニング。

高校2年生の受講のポイント
高2も中盤になり、学校での授業内容が一気に難しくなってきます。授業で理解があいまいなところがあったら復習でしっかり理解して、取りこぼしのないようにしましょう。難関大英語・数学の講座を通年で受講している人は、高2の学習内容を年内で修了し、新年からは本格的な受験勉強の態勢に入れるように学習を進めてください。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】難関大合格に必要な英文法を徹底的に学ぼう!
竹岡の難関大英語 高2
ユニット9
竹岡 広信先生、S・リッチモンド先生

【英語】スピーキングの基本を学ぼう!
はじめてのスピーキング
ユニット1・2
竹岡 広信先生、S・リッチモンド先生

【数学】難関大入試を解くための考え方から身につけよう!
難関大数学 高2
ユニット9
五藤 勝己先生

【古文】基礎力のさらなるレベルアップを目指そう!
基礎強化古文ゼミ<後期>
荻野 文子先生

高校1年生の受講のポイント
高1も中盤になり、学校での授業内容が本格化してきます。授業で理解があいまいだったところはそのままにせず、復習してしっかり理解しましょう。難関大英語・数学の講座を通年で受講している人は、1か月につき各講座1ユニットずつ(週に授業1回程度の受講ペース)、計画を立てて受講しましょう。平日は部活や学校の勉強で忙しい場合は、週末にまとめて進めてもOKです。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】難関大合格に必要な英文法などの基礎を学ぼう!
竹岡の難関大英語 高1
ユニット8
竹岡 広信先生、S・リッチモンド先生

【数学】数学ⅠAを中心に難関大入試に必要な力をつけよう!
難関大数学 高1
ユニット8
五藤 勝己先生
