

志望大学合格を目指せ!今やるべき講座はこれだ!!
1・2年生の皆さんにとっては、冬は基礎固めの時期。ぜひ映像授業を活用して今までの学びの総まとめをして、有意義な1か月にしましょう!
無料会員登録をすると体験授業も受けられるので、映像授業が初めてという人も、気軽に試してみてください。
各月のおすすめ講座はこちらから

高3・既卒生の受講のポイント
また、来月に迫った共通テストの過去問演習に取り組むタイミングでもあります。共通テスト対策講座の実戦ユニットでは、必ず事前に演習問題にチャレンジしてから受講してください。本番同様に時間を計って解答しましょう。
残り時間は少ないですが、苦手・弱点が見つかったらそのままにせず、分野別対策講座などで集中攻略しておくのがおすすめです。
「分野別対策講座」で弱点を効率よく対策して得点アップ!
本番までの残り時間が少ないからとあきらめないで、映像授業の「速習」で得点チャンスに!
〔分野別対策講座おすすめピックアップ〕
力学の攻略/熱力学の攻略/電気の攻略/磁気の攻略/波動の攻略 ~飛躍への物理~
高井隼人先生
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。

共通テスト対策 数学Ⅰ・A
実戦ユニット1・2
小山功先生、松村淳平先生、中川淳先生
小山先生の数Ⅰ・A、松村先生の数Ⅰ、中川先生の数Aの演習講座を用意。
共通テスト対策 数学Ⅱ・B
実戦ユニット1・2
小山功先生、松村淳平先生
小山先生の数Ⅱ・B、松村先生の数Ⅱと数Bの計3種の演習講座を用意。

高校2年生の受講のポイント
難関大を目指すならば、志望大学の入試科目や配点の研究がまだの人は早めに確認しておきましょう。
1月からは、本格的に受験勉強をスタートできるように、入試科目で苦手な科目があれば基礎からしっかり対策をはじめましょう。
●主要科目の学習はお得な月額受講プラン「ゼミホーダイ」で!
⇒「ゼミホーダイ」特設ページはこちら
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】高2英語を竹岡先生の授業で学ぼう!
竹岡の難関大英語 高2
ユニット9
スティーブン・リッチモンド 先生ほか

【数学】「ベクトル」の入試基礎をポイントで学ぼう!
難関大数学 高2
ユニット12
五藤勝己先生
前ユニットで学んだ「ベクトル」について難関大の入試問題に挑戦。

【数学】微分法に必要な要素すべてを学ぼう!
微分法(数学Ⅲ)の攻略
~要点整理と計算力の飛躍~
五藤勝己先生

【現代文】入試現代文対策はここから始めよう!
はじめての入試現代文
全2ユニット
池上 和裕先生
受講者の声
池上先生の迫力というか、画面の奥からでも熱意が伝わってきたのが本当に良かったです。

【英語】高2英語を竹岡先生の授業で学ぼう!
竹岡の難関大英語 高2
ユニット9
スティーブン・リッチモンド 先生ほか

【数学】「ベクトル」の入試基礎をポイントで学ぼう!
難関大数学 高2
ユニット12
五藤勝己先生
前ユニットで学んだ「ベクトル」について難関大の入試問題に挑戦。

高校1年生の受講のポイント
難関大英語 / 数学の講座を通年で受講している人は、1か月1ユニット修了させるよう計画を立てて受講してください。
冬休みの間に集中して受講するのもおすすめです。
●主要科目の学習はお得な月額受講プラン「ゼミホーダイ」で!
⇒「ゼミホーダイ」特設ページはこちら
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】分詞構文や比較の使い方を学ぼう!
竹岡の難関大英語 高1
ユニット11・12
竹岡広信先生、スティーブン・リッチモンド先生
ユニット11は読解で分詞/分詞構文、英作で比較、12は読解で比較、英作でit を用いる表現を学習。

【数学】「整数の性質」の難関大入試問題に挑戦!
難関大数学 高1
ユニット11・12
五藤 勝己先生
ユニット11は整数の性質の難関大入試問題に挑戦。12では式と証明、複素数と方程式の入試基礎事項を学習。

【古文】まずは文章の楽しさを実感しよう!
平安タイムトリップ古文
全1ユニット
荻野 文子先生
受講者の声
面白い。力になる。