

超一流の講師の授業を、自宅にいながら、好きな時間に、取り組みやすいペースで受講できるのが良かったです。
また、自分の学習の進度に合わせて自由に講座を選ぶことができるので、予備校であれば高3で受ける授業の内容を先取りできたのも大きなメリットでした。高1から少しずつ先取り学習を始めたので、高3では余裕をもって苦手分野をチェックして、過去問に取り組む時間を作ることができました。
受講講座
センター地理 練成ユニット1~4、実戦ユニット1・2、演習編1・2
学研プライムゼミをなぜ受講しようと思いましたか?
荻野文子先生の『マドンナ古文』の古文単語を使っていたところ、母から学研プライムゼミの受講を勧められました。古文と漢文を先取り学習でしっかり得点できるようにして、苦手意識のあった現代文をカバーしようと思って受講を決めました。地理や世界史も受講して、先取り学習を進めました。
受講した講座のどこが良かったですか?
村瀬哲史先生の地理の講座は本当におもしろくて、わかりやすく、受験当日まで視聴しました。先生は大きくゆっくりした声で講義をしてくれます。大事なことを何度も反復し、体の表現も豊かで、「授業で覚えて」という気持ちが伝わり、好きだった地理がもっともっと好きになりました。学習というより、楽しみで見ていました。
学研プライムゼミを視聴する日はどんなスケジュールでしたか?


受験勉強の息抜き方法は?
予備校で夜まで勉強するときは、友達と夕食をとって、思いっきりおしゃべりしてリフレッシュしていました。人とのつながりは大切だと思います。気持ちが安定しました。家に帰ってからは、英語でコメディーの動画や映画を観てリラックスしました。結果的にリスニングの力もついて、一石二鳥でした。
後輩へのメッセージ
合格までのペース配分を考えて、逆算して余裕を持った学習を進めると良いです。先取り学習をすると、心にもスケジュールにも余裕が生まれます。
受験勉強はネガティブなイメージがありますが、消極的にならずにしっかり向き合い、結果を出せば、自分がやってきたことに誇りと喜びを見出し、人生の宝にできます。心や体を常に良い状態に保つことを心がけましょう。
木下有彩さんが受講した
おすすめ講座
センター漢文
宮下 典男先生
〈文法・単語知識〉〈読解ルール〉〈漢文世界の常識〉を徹底して学習し、あらゆる設問に即座に解答するための技術を伝授します。
センター地理
村瀬 哲史先生
(元学研プライムゼミ講師)
「覚えること」は必要ですが、センター地理の場合は背景を「理解すること」がそれ以上に大切。「理解しながら覚えられる」ように丁寧に説明。