

高1・高2生も学習計画を立てて受講を
特に受験生は夏までに主要科目の基礎力完成が目標。いつでもどこでも学習できる学研プライムゼミで、アドバンテージを稼ぎましょう。
無料の会員登録で、体験授業の受講も。映像授業が初めての人も気軽に試してみてください。

高3・既卒生の受講のポイント
5月は、先月に続いて英語・数学の土台作りに役立つ講座をラインアップ。テキストで予習して効果的に受講し、受講後はしっかり復習して、知識・テクニックの定着を図りましょう。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。

難関国公立大英語
練成ユニット6
竹岡 広信先生
入試問題の長文を素材として取り上げ、その中で「読解のために必要な文法」を整理していきます。
難関大スタンダード数学
練成ユニット6
五藤 勝己先生
微分法および積分法の基本部分について、知識や考え方などを学習します。
文系入試数学
~基礎理論とその応用~
練成ユニット6
鹿野 俊之先生
数列を中心に学び、暗記数学ではない、どんな入試問題にも対応できる土台をつくります。
共通テスト対策 数学Ⅱ・B
練成ユニット1
小山 功先生
共通テスト対策 日本史
練成ユニット1
野島 博之 先生先生
思考力・判断力を発揮するための基礎を固め、何をどこまでやればよいかを鮮明にします。

高校2年生の受講のポイント
英語は基本の講座での学習のほか、必要に応じてテーマ別の講座も検討を。現在の学力的に難しそうなら、まずは高校英文法の講座での基礎づくりもおすすめ。学校の課題などともうまく両立させながら、各講座とも毎月1ユニットずつを目安に受講していってください。
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】難関大合格に必要な英文法を徹底的に学ぼう!
竹岡の難関大英語 高2
ユニット4
竹岡 広信先生、S・リッチモンド先生
文法では準動詞(動名詞・to不定詞・分詞)を学習。英作文は「主語の決定」がテーマ。

【英語】英語の発音から表現の基礎まで身につけよう!
はじめてのリスニング
ユニット1・2
竹岡 広信先生、S・リッチモンド先生
リスニングにおいて頻出の英語表現や、英語表現等を聞き取るコツを基礎から学習。

【英語】土台となる高校英文法、「使って」学ぼう!
(学研英語総合ゼミ)
4技能につなぐ高校英文法
ユニット2
丸山 大地先生
高校英文法を基礎からしっかりおさらい。文法を「使える」ようになる授業を展開。

【数学】指数・対数関数の範囲の入試基礎を学ぼう!
難関大数学 高2 ユニット4
五藤 勝己先生
「指数・対数関数」の範囲の基礎を、知識や考え方、計算テクニックなど総合的に扱います。

【現代文】難問に対応できる読解力を身につけよう!
難関大現代文 高2
ユニット3
池上 和裕先生
難関大の読解問題で必要な基本的な読み方・解き方を、過去問による実戦形式で学習。

高校1年生の受講のポイント
ユニットとは
志望大学・学習段階に応じて選択・組み合わせが可能な方式
学研プライムゼミは、あなたが必要とする単元だけを自由に選んで受講することができるように、
一つの講座を細かく分けた「ユニット」という考え方で構成されています。


【英語】難関大合格に必要な文法を徹底的に学ぼう!
竹岡の難関大英語 高1
ユニット3
竹岡 広信先生、S・リッチモンド先生
接続詞を中心に学習。文中で接続詞がどのような働きをしているのかを詳しく解説します。

【数学】難関大入試の「場合の数・確率」の問題に挑戦!
難関大数学 高1
ユニット3
五藤 勝己先生
ユニット2で学習した内容を土台として、難関大入試の問題に挑戦します。

【現代文】読解の基本となる読む力、解く力を身につけよう!
池上の
「短文からはじめる現代文読解」
ユニット1
池上 和裕 先生
池上先生の市販参考書をテキストとして講義。本に書かれていることプラスαの効果が。